カテゴリ
タグ
親緑住居(2)
野庭・カバードデッキの家(1) すみれが丘の家(1) 駒場のコートハウス(1) 駒沢のコートハウス(1) 木と簀子のコートハウス(1) 桜丘の家(1) 秦野の家(1) あざみ野の家(1) フォロー中のブログ
リンク
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 11月 05日
淳 最近は、屋上に緑を植えて屋上庭園とする住宅の設計が多いですね。私も楽しんで仕事をしています。
靖夫 人が多く集まっている都会では得られる敷地の大きさが限られているから、必然的に地上の庭もあまり広くとれないことが多いよね。そこで屋上を庭として設え、緑とふれあえる場をつくることは大事なことだと思います。 淳 そうですね。敷地が広ければ地上の庭を広くとれますから、屋上庭園をつくらなくても十分に緑を設えられる場合もあります。 靖夫 ただ、そのような恵まれた敷地は稀で、庭を広くとることが難しい都市型住宅では、屋上庭園をつくる価値は大いにあると思います。広い土地を買って庭をつくるよりも、屋上庭園をつくる方が安いかもしれないですね。 淳 緑を植えることのない「屋上」をつくるだけでも、東京のような住宅地では、そこに上がったときに思いがけず見晴らしのよい景色を得られ、開放感は得られます。ただ、それだけではもったいない。土を入れ緑を入れると、もっと豊かになりますよね。緑を楽しむことはもちろんのこと、他にも利点はあります。 個人的なことですが、早起きした日には屋上に上がって、緑に囲まれて深呼吸し、特に何もせずにボーッとしていることが好きです。 靖夫 君も年をとってきた証拠かな。些細なことかもしれないけれど、そういうことが日常の生活の中で大事なのだと思います。 ![]() 村田靖夫建築研究室 #
by junmurata
| 2007-11-05 08:31
| 屋上庭園
2007年 10月 22日
淳 住宅を設計するときには、内部と外部のつながりをどのように構成するのか、そのことを常に意識しています。中庭の緑が綺麗に見えるようにとか、気楽に屋上や庭に出られるようなしつらいなどです。それは、生活の質が豊かになると考えているからです。このようなつながりは中庭とそこを囲む部屋の関係のように平面的な広がりの場合が多いのですが、敷地は千差万別で、必ずしもいつも同じことが出来るわけではありません。庭が十分にとれないこともあります。それでも工夫次第で魅力的なつながりが出来ますね。
靖夫 ちょっと変わった例としては「カバードデッキ」というものがあります。戸外のデッキ・テラスに屋根をかけたものです。 淳 「野庭・カバードデッキの家」や「八広・カバードデッキの家」などですね。 ![]() 靖夫 「野庭・カバードデッキの家」は急斜面に建つ住宅で、庭は決して広くありません。ここでは、庭とは別にデッキ・テラスに屋根をかけることで、半戸外の空間をつくり出しています。床を板張りとし、気楽に外に出てデッキでの生活を楽しめるようになっています。 淳 立体的な空間のつながり方が、まるで都市の広場の一角を見ているようですね。生活空間が戸外に延長していて、そこでの生活の楽しさが感じられます。 ![]() 村田靖夫建築研究室 #
by junmurata
| 2007-10-22 08:43
| 庭
2007年 10月 13日
淳 都市の中では、身近に自然を楽しめる場所はわりと少ないです。近年はビオトープやロハスという考え方が注目されていますが、自然環境を回復しようとすることは大切なことだと思います。また、同時にもっと身近に自然を感じてくつろげる場所があるといいですね。
靖夫 ふだんの生活の中で、戸外の気持ちよさを味わえる場所があるといいね。そういう心で外部空間をしつらえることをアウトドアリビングといいます。居間や食堂の生活をそのまま外でも営めるようにしつらえることです。 淳 そこでお茶を飲んだり、読書をしたり、緑を眺めてボーッとしたり、子供と遊んだりする。気楽に戸外の気持ちよさが味わえる、昔の日本家屋の縁側のような場所ですね。プライバシーを守られていれば、誰に気兼ねすることなくゆったりと過ごせます。コートハウスの大きな魅力ですね。 ![]() 村田靖夫建築研究室 #
by junmurata
| 2007-10-13 07:27
| 庭
2007年 10月 01日
淳 まだ小さい子供のいる施主からは、個室の独立性をあまり高くしたくないという要望をよく伺います。それは、外から帰ってきても顔を出さずにそのまま部屋に行ってしまったり、閉じこもったまま何をしているのか分からないなど、家族間のコミュニケーションが希薄になることを心配してのことが多いようですね。
靖夫 子供の教育は学校だけで成立するものではなく、家庭と社会の果たす役割は大きいよね。だから生活の器となる住宅の作られ方はとても大事だと思います。家の中でも家族の自然なつながりができる工夫を大切にしていきたいね。 淳 そうですね。そういったつながりのあり方はいろいろ考えられますが、コートハウスを例にすると、中庭を介して部屋同士がつながっています。 靖夫 部屋と部屋が直接つながるのではなく、一定の距離を保っているので何となく家族の気配が感じられますね。近すぎず、またはっきりとした境界をつくるのでもない。コートハウスなので中庭とのつながりを大切にするために部屋の窓を大きくしているけれど、建具やロールスクリーンなどで閉じることは可能だから、開放的になりすぎずに臨機応変な使い方もできます。 ![]() 村田靖夫建築研究室 #
by junmurata
| 2007-10-01 08:35
| 庭
2007年 09月 24日
淳 中庭があると、それがたとえ小さくともそのまわりの空間がとても魅力的になります。最近竣工した住宅でも小さな中庭を設けたのですが、部屋が明るくなり、風通しが生まれ、室内から見上げると中庭を通して空と屋上の緑が見えるのです。葉を裏側から透かして見ることになるので、とても鮮やかです。加えてこの中庭は主庭から離れた北側にあるので、その恩恵はとても大きく感じられました。
靖夫 コートハウス特有の空間の魅力だね。室内から見た景色の良さもあるけれど、その場所を生かしていろいろな使い方ができるのも魅力として挙げられるのではないかな。たとえばわざわざ物干し場まで行かなくても良いような簡単な物干しをするとか、夏の日差しの厳しい時には中庭の半日陰に植木鉢を移動させるなど、季節に応じた使い方もできる。あとは毎朝の深呼吸をする場としてもいいよね。 淳 そういった生活の中でのちょっとした使い方にはとても便利ですね。そのあり方はプランニングによってもまだ発展がありそうです。それと、適材適所の樹種を選んで植栽を施せば、光に映えた緑の景色も楽しむことができますね。 (下の写真は「駒場のコートハウス」) ![]() 村田靖夫建築研究室 #
by junmurata
| 2007-09-24 20:01
| 庭
|
ファン申請 |
||